千葉で『債務整理』をお考えの方はお気軽にご相談ください!

弁護士による債務整理@千葉

任意整理のご相談をお考えの方へ

1 任意整理について

任意整理は、将来利息のカットや長期の分割払いによって、月々の返済の負担軽減を目指す手続きです。

貸金業者やクレジットカード会社と個別に交渉を行い、和解をまとめる手続きとなりますので、交渉が失敗するリスクを軽減するためにも、弁護士にご相談ください。

2 弁護士に任意整理を依頼すると

貸金業者は、受任通知を受け取ると、それ以降、直接取り立てを行うことができなくなります。

そのため、弁護士に任意整理を依頼して、弁護士から債権者に受任通知を発送することで、債権者からの督促や取り立てを止めることができます。

また、任意整理を弁護士に依頼すれば、自分で債権者と交渉せずに済みます。

減額できる条件についてどのように話し合えばいいのか分からないという方が大半かと思いますし、交渉がまとまらないと、借金の負担を軽減できませんので、弁護士にお任せください。

3 任意整理の特徴

任意整理は、交渉を行う債権者を選ぶことができるという特徴があります。

複数のところから借金をしていた場合でも、一部の債権者は任意整理の対象から外すということができます。

また、資格制限がありませんので、仕事を続けながら任意整理をすることができます。

4 お気軽にご相談ください

後悔のない手続きとなるように、任意整理の特徴を把握し、任意整理をした場合の見通しを確認してから、手続きを行うかどうかを検討することが大切です。

当法人は任意整理について原則無料でご相談を承っており、債務整理を得意とする弁護士がご相談にのらせていただきます。

借金でお悩みの方や、任意整理をお考えの方は、まずはお気軽に当法人にご相談ください。

詳細につきましては、以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

任意整理をするために必要な期間

  • 文責:所長 弁護士 白方太郎
  • 最終更新日:2025年3月4日

1 任意整理の流れ

任意整理は、主に個人の方が行う債務整理の手段の一つで、対象とする金融業者と個別に交渉し、返済条件を変更する合意を目指す手続きです。

任意整理の手続きの流れは、次のようになります。

①弁護士への相談と任意整理の委任

②受任弁護士から対象業者への債務整理の受任通知の送付。返済の停止(クレジットカードの場合はクレジットカード払いとなっている公共料金等の支払方法の変更手続)

③費用の準備(分割の場合は積み立て)

④負債額の確定

⑤費用の準備

⑥対象業者へ和解提案

⑦提案に対する業者の回答及び和解交渉(和解内定)

➇和解書の取り交わし

⑨和解内容にしたがった返済の開始

2 任意整理をするために必要な期間

任意整理をするために必要な期間については、⑴保証会社の付いていない貸金業者(消費者金融等)からの借り入れの場合、⑵保証会社の付いている金融機関(銀行、信用金庫等)からの借り入れの場合、⑶クレジットカード会社の負債の場合、以上3つのケースにわけて説明すると分かりやすいですので、以下3つのケースごとに説明します。

3 ⑴保証会社の付いていない貸金業者からの借り入れの場合

保証会社の付いていない貸金業者からの借り入れについて任意整理を行う場合、返済を停止すれば、負債額は早い段階で確定します。

確定までは、長くても1か月程度でしょう。

となりますと、負債額が確定した後にすぐに和解提案を行って交渉を行えば、任意整理の手続き(和解内定まで)は2か月程度で終了し、4~5か月後から和解内容にしたがった返済を開始することになります。

ただし、費用の積立にある程度の期間がかかる場合は、費用の積立期間+1か月程度になります。

4 ⑵保証会社の付いている金融機関からの借り入れの場合

金融機関が貸付債権について保証会社を付している場合は、弁護士から債務整理の受任通知を受領した貸金業者は、保証会社から代位弁済を受けることになります。

この代位弁済を受ける手続きにかかる期間は、金融機関によって異なりますが、通常、2~3か月程度かかります。

となりますと、和解提案は代位弁済が完了し、保証会社から債権調査票等が届いた後に開始することになりますので、任意整理の手続き(和解内定)には4~5か月程度はかかることになります。

なお、費用を分割で積み立てており、代位弁済完了後も積み立てが継続する場合は、費用の積立完了後に和解提案を行いますので、和解内定までは、費用の積立期間+1か月程度となります。

5 ⑶クレジットカード会社の負債の場合

クレジットカード会社の負債の場合、負債額の確定まで時間がかかることがあります。

なぜなら、公共料金等の支払いについてクレジットカード払いとしている場合、支払方法を変更しないとクレジットカード会社に請求が行き続けることになってしまい、その状態が継続していると負債額が確定しないからです(それゆえ、弁護士に債務整理を依頼した後は、直ちに支払方法を変更する必要があります)。

ただ、通常は、負債額の確定まで3~4か月程度ですので、これに交渉期間の1か月をプラスした4~5か月が和解内定までの期間ということになります。

なお、費用を分割で積み立てている場合は⑴、⑵と同様です。

実際には、任意整理は複数の業者、かつ上記⑴から⑶の業者を組み合わせて弁護士に依頼することが多いですので、すべての業者について和解が内定するまでの見込み期間は、担当弁護士に確認してください。