交通事故で日常生活賠償特約が使えるケースについて
1 日常生活賠償特約とは
日常生活賠償特約とは、正式には日常生活賠償責任補償特約といい、日常生活の事故によって他人を死傷させたり、他人の物を壊したりすることによって損害賠償責任を負った場合に、その損害賠償額を補填してくれる特約です。
ほぼ同じ内容の補償で、個人賠償責任補償特約というものもあり、保険会社や商品により名称が異なることがあります。
2 補償の範囲
多くの保険会社の日常生活賠償特約は、国内の事故に限定をしていることが多いです。
対象となる人は、記名被保険者の他、その同居の家族や、別居の未婚の子にも広げている保険会社が多いので、そのような会社であれば、ご家族に1つの特約が付帯されていれば大丈夫です。
3 補償される例
日常生活といってもかなり広いので、飼い犬が他人に怪我をさせた場合や、子供が他の子供に怪我をさせた場合、お店で商品を壊してしまった場合など、色々と想定されます。
4 交通事故で日常生活賠償特約が使えるのは
交通事故でこの特約が使えるのは、自転車を走行中に、歩行者に怪我を負わせてしまった場合や、自動車と衝突して自動車を損傷した場合などがあります。
自転車で事故をした場合、自動車の自賠責保険に当たるような強制保険がありません。
ですから、日常生活賠償特約などの保険に入っておくことで、相手方の補償について自己負担を防ぐことができます。
最近では、ほとんどの都道府県で自転車保険の加入が義務づけられていますが、日常生活賠償特約が付いていれば、この加入義務も満たすことができます。
5 日常生活賠償特約の選び方
保険内容によって、補償範囲が異なるので、よく確認して決めましょう。
当然のことながら、上限額なども違いますが、自転車事故で被害者を死亡させてしまうなどの高額賠償事例も多数出ていますので、このような場合にも対応できるものだと安心です。
また、示談代行がついているものもあれば、ついていないものもあります。
示談代行がついていると、相手方とのやり取りを自分が直接しないで済みますが、そうでないと自分で対応するか弁護士に依頼するなどの対応が必要です。
6 交通事故に詳しい弁護士に相談を
事故直後、相手方から請求されたらどうしよう、自分が被害者ではあるけど相手にも損害があるからその分を支払わなければいけない、といったことがある場合、冷静に、どういう保険が使えるか、どういう対策があるか、交通事故に詳しい弁護士に相談をするのがお勧めです。
加入している保険会社が相手方と同じ場合の注意点 中央区にお住まいで交通事故のご相談をお考えの方へ